ペトロマックス購入篇

モッさん

2012年05月23日 11:45


ようやく手に入れたペトロマックス。購入は必然だったと思いたい。

先のエントリーでも触れた「ペトロマックス」の購入篇です。長文です。。

きっかけは突然のキャンプ宣言。
少し前になりますが、2012年3月に「家族でキャンプに行こう!」と嫁の一言。
「え!?テント持ってないよ。ランタンも無い。道具が足りないのでは?」と弱気な私。
「キャビンに泊まって、ないものは借りればいい。子供が楽しめるところに行こう。」と嫁。

せめてランタンだけでも~と思い、
取り急ぎ手の届く素敵なモノ「ペトロマックスHL1」をナチュラムで良心的なお値段で購入。

ランタン ペトロマックス HL1 Petromax キャンプ アウトドア レジャ...
価格:2,430円(税込、送料別)



明かりは手に入れた。ということで、初の家族キャンプ。





場所は「キャンプアンドキャビンズ那須高原」。
初心者の私にはもってこいだ。




ブログをするとは思っていなかったので場内の写真とか全く撮っていなかったです。


キャンプアンドキャビンズは3/9に今期がはじまったばかりで、残念ながら子供向きのイベントはやっていませんでしたが、その分、お値段も安く行けました。

宿泊したのは「カントリーキャビン焚火」。

キャンプ場はそれはもう素敵で、スタッフの方がとても親切で子供達は終始大はしゃぎ。
初キャンプはとても充実したものになりました!最高~!
3月の那須はまだまだ寒くて心配だった道路の凍結もノーマルタイヤでOKでした。

キャンプでの反省点は1つのみ。
キャビンだから明かりがあってよかったものの、テントサイトだと「HL1」だけだと絶対に暗い。
管理棟にあるショップで何かないかな?と物色。



たくさんの色の「NIER」がありました。素敵すぎる!欲しい!と思いましたが、今回求めたのは明るさ。
気持ちをおさえつつ楽しくキャンプ終了!

------------------------------
後日、4/9に代々木公園で開催された「OUT DOORDAY」に出展されていたペトロマックス輸入代理店の「スター商事」さん。こちらで「HK500」と「HK150」が信じられないくらいお安くなってました!

はやる気持ちを落ち着かせ、まずは色々なブースを見て回り子供達といくつかのアトラクションで遊び。
いざ、嫁と相談。「買っちゃいなよ」と嫁。かっこいいぜ嫁!→ブースに急ぐ私(笑)

「あれ?無い?売れてしまいました?」はい。売り切れていました。善は急げでした。
かなりの落胆顔の私に、店の方は「明日も1点だすからおいでよ。」と言ってくれましたが残念ながら予定あり。失意の元帰宅しました。
------------------------------

この日のことが忘れられず、
TOP画像をみていただければ伝わっているかもしれませんが、あの値段並みで海外で買うことはできないかしら?という思いが芽生える私。

ちょっと長くなってきたので短くまとめます。





1:「ここ」で購入!
2:10日ほどの輸送期間後、無事到着!




セット購入しました。これだけそろっていれば納得のお値段でした。関税は200円だけでした。うれしいぃ。
アルコールは空輸できないのでその分マントルを付けてくれていました。セットに入っていたものとあわせて全部で15枚。当分安心です。

デリケートな商品なので国内での購入も検討しました。もちろん国内でも扱われています。楽天最安値を探してみました。


本体
リフレクター
トランスポートバッグ
マントル


ペトロマックス HK500 ニッケル☆送料無料☆ペトロマックス...
価格:24,980円(税込、送料込)


Petromax (ペトロマックス) 【ランタン】Petromax (ペトロマック...
価格:6,510円(税込、送料込)


【送料無料】Petromaxペトロマックス トランス...
価格:7,080円(税込、送料込)


【5千円以上送料無料!(7/31 23:59迄)】Petromax(ペトロマックス...
価格:330円(税込、送料別)





こうして「ペトロマックスHK500」を手に入れた次第です。特に不都合なく使えており一安心です。







ちなみに「HL1」はテーブルランタンとして。

さらには「自作ランタンスタンド(これが素敵。自作できるなんて凄いです。)」をある方から頂き、まだ使っていませんが、こんな風に使って行こうと思っています。



「HK500」用のスタンドも必要かな。

エルブレスは10,500円以上ご購入で送料無料!【Mens】 スノーピ...
価格:5,499円(税込、送料別)





「スノーピーク パイルドライバー」が今のところ第一候補です。
使い勝手がよさそうなんだが、どんなものなんだろう。



あなたにおススメの記事
関連記事